代々木の糖尿病 代々木駅前さかいクリニックYoyogi Station Sakai Medical Clinic

代々木駅徒歩1分
タムラビル2F

TEL:03-3377-1011

成人病糖尿病

血糖値がどれぐらいだと糖尿病なのか

糖尿病は、高血圧と高脂血症とともに3大成人病のひとつです。糖尿病は網膜症や腎障害など様々な合併症があることからとくにその管理が重要です。また糖尿病は健康診断で指摘されて発見される場合もありますが、のどが渇く、トイレの回数が増えた、疲れやすくなった、体重が急に減ってきたなどの自覚症状から受診し、検査の結果、糖尿病であることが判明することもあります。糖尿病の診断基準は、血糖値と、過去1か月の血糖の状態を反映する HbA1c という項目にもとづいて以下のように定められています。

  • 血糖値(空腹時の採血で126以上、食後をふくめた随時の採血で200以上のいずれか)
  • HbA1c 6.5以上

この二つの基準を満たす場合、糖尿病と診断します。一方だけ基準を満たす場合は日を改めて再検査を行います。血糖値のみ基準を満たしている場合でも典型的な糖尿病の症状があるか、確実な糖尿病網膜症があれば糖尿病と診断します。

糖尿病には二つの型がある

糖尿病には1型と2型があります。1型は免疫系が自身の膵臓の細胞を破壊してしまうことで、血糖値を下げる働きをするインスリンが作られなくなることで発症します。インスリンが作られないわけですから、治療はインスリンを注射することになります。一方成人病の大多数を占めるのが2型糖尿病のほうです。インスリンは正常に作られているにもかかわらず、食べ過ぎ、脂っこい食事、運動不足、肥満が原因となってインスリンが効きにく くなってしまうために血糖値が上昇するのです。この状態をインスリン抵抗性といいます。血糖値が高い状態が続くと膵臓の細胞がインスリンを作れなくなってきます。これを糖毒性といいます。治療は内服薬が中心になりますが、状態が悪い場合にはインスリンを使用します。

糖尿病の合併症:目と腎臓と神経

血糖値が高くなりすぎると、のどが渇く、尿の回数が多くなる、ぼーっとすることが多くなり、悪化すると意識がなくなってしまうこともあります。このような症状は非常に危険な状態で、場合によっては入院して治療する必要があります。でも一方で自覚症状なしに合併症が進行してしまうことも糖尿病の危険な点です。糖尿病の合併症は、網膜、腎臓、末梢神経の障害が特徴です。糖尿病によって細い動脈に動脈硬化がおこって血流が悪くなることで障害が起こるのです。

糖尿病性網膜症

網膜の毛細血管に障害が起き、進行すれば失明の原因になります。さらに糖尿病黄斑浮腫といって視神経のまわりの網膜にむくみが生じて失明のリスクが増加します。状態に応じて定期的に眼科を受診する必要があります。

糖尿病性神経障害

足先のじんじんするしびれや冷え、足底やふくらはぎの筋肉がつるなどの症状が起こります。また自律神経が障害されると立ちくらみ、排尿障害、便秘と下痢、勃起障害が起こります。さらに足の感覚が鈍くなり、けがをしても気づかず、血流障害もあるために足に潰瘍や壊疽(えそ)が起こりやすくなります。

糖尿病性腎症

腎臓が障害されると、はじめは尿中にアルブミンという物質が増加します。ついで尿中にたんぱくが出てきます。この段階では自覚症状はありません。気づかないうちに次第に腎臓の働きが悪くなり、むくみや息切れが生じるようになり、最終的には人工透析にいたる場合もあります。腎障害の進行をくいとめるためには定期的に検査を行って早期発見に努め、血糖値をコントロールするだけでなく、血圧を 130/ 80 以 下、尿たんぱくが 1日 1g以上の人は血圧を 125/ 75 以下にする厳格な血圧管理が必要となります。

糖尿病の合併症:脳梗塞と心筋梗塞と足の組織が死ぬ!

糖尿病は細い動脈だけでなく、より太い動脈にも動脈硬化を引き起こします。高血圧、高脂血症と同様に、動脈の内部が狭くなり、血栓が生じやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高くなります。さらに下肢の動脈が閉塞してしまうこともあり、足先の組織が死んでしまい黒く変色してきます。これを壊疽(えそ)といいます。こうなってしまうと足先を切断することもあります。通常は血管が閉塞するとひどく痛むものですが、糖尿病による神経障害のため、痛みをあまり感じないのです。このために自覚症状なしに病気が進行してしまうのです。糖尿病の方が突然息切れを感じるようになったら、胸痛のない心筋梗塞の可能性を考えるのが医師の鉄則です。

また高血糖が続くと歯周組織の血管がもろくなり、歯周病が進行し、歯ぐきから血が出る、歯茎が腫れる、歯がぐらぐらするなどの症状が生じます。また皮膚に水虫やカンジダなどの真菌感染が起こりやすく、なかなか治りにくくなってしまいます。特に男性の陰部にかゆみや白いかすが見られる場合には、糖尿病の検査をする必要があります。このように糖尿病は内科だけでなく、眼科、皮膚科、歯科もかかわって治療をつづけてゆく必要があるのです。

糖尿病の治療

糖尿病を治療する飲み薬には、インスリンの効きをよくする薬(インスリン抵抗性改善薬)、インスリンが良く出るようにする薬(インスリン分泌促進薬)、過剰な糖分を吸収しない、あるいは尿に出してしまう作用の薬(糖排泄促進薬)などいくつかの種類のものがあります。年齢や体格、合併症の有無に応じて適切な薬剤を選択し、必要ならば複数の薬剤を併用します。定期的な採血を行い、以下の基準に従ってコントロール状態を評価し、投薬を調整してゆきます。

糖尿病コントロール状態

HbA1c 空腹時血糖 食後2時間血糖
< 5.8 80 - 110 80 - 140
5.8 - 6.5 110 - 130 140 - 180
可(不十分) 6.5 - 7.0 130 - 160 180 - 220
可(不良) 7.0 - 8.0 130 - 160 180 - 220
不可 ≧8.0 ≧160 ≧220

まずはHbA1c 7以下を目標とすることで、合併症の危険性を低下させることができます。ただし飲み薬の種類によっては血糖が下がりすぎてしまう低血糖の危険性もあります。高齢者の場合は無理をせず、HbA1c 8以下を目標とします。
もちろん薬だけでなく食事中の糖分を制限する、体重を減らす、適度な運動を続けるといった日常生活の努力も必要です。でも血糖値や合併症の有無によっては激しい運動を控えたほうが良い場合もあります。ひとりひとりの状態を把握しながら、可能な範囲での日常生活の改善法を提案してゆきます。でも清涼飲料水は絶対禁止。これだけは確かです。スポーツ飲料水でも糖分が多いものがあります。食生活が改善されれば薬を減らしてゆくことも十分可能です。頑張りましょうね。

代々木の糖尿病 代々木駅前さかいクリニック
診療科目
内科・皮膚科・アレルギー科
住所
東京都渋谷区代々木
1-38-1 タムラビル2階
最寄駅
代々木駅徒歩1分
電話番号
03-3377-1011
診療時間 日・祝
10:30 ー 14:00
15:30 ー 18:30
月ごとの休診日はお知らせ欄をご確認ください。
caloo
caloo